2014年9月30日
D2C/「アプリ甲子園 2014」優勝は嵌まるゲームアプリ「OCTAGON」
D2Cは28日、日本科学未来館未来館ホールで、全国の中高生を対象としたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園 2014」の最終選考に残った10作品による決勝大会を開催した。応募総数805点の中から優勝は、日本女子大学附属高等学校1年の山本文子さんの開発したゲームアプリ「OCTAGON」に決定した。
「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエイターの発掘と健全な育成支援を目的として、2011年からD2C が主催する、スマートフォン向けアプリ開発コンテスト。また、2012年度からは日本の科学技術振興への貢献を目的とする文部科学省の後援事業として認可を受け、開催されている。
決勝大会では、10名のファイナリストによるプレゼンテーションを行い、デジタルハリウッド大学杉山知之学長など5 名の審査員が、独創性やデザイン性、消費者支持度の観点から企画力を審査した。また、実機でアプリケーションを操作したりソースコードを確認しながら、操作性、技術力、完成度などの実装力も採点した。
その結果、山本文子さんの「~丸を仕分けるしゅっティングゲーム~OCTAGON」が2位以下に大差を付けて優勝に決まった。
山本さんはプレゼンテーションで、「『くだらないことは楽しい』にこだわって、指先が癖になってしまうような直感的なゲームを作ろうと思った。ゲームがシンプルだからこそデザイン性、特に和のテイストにこだわって浮世絵の雰囲気でまとめた。また、ゲーム音を付けたことによってスピード感が出たと思う」と、アプリの完成度の高さを提示した。
審査員の評価は、「デザイン性が高い」「操作感が気持ちいい」「スピード感があって音がいい」「実装が丁寧」「とにかくゲームに嵌まってしまう」など、山本さんの狙い通りのものとなった。因みに、OCTAGONは既にAPP STOREでリリースされている。
準優勝から5位の作品は、以下の通り。
準優勝「Cross Office」 古田克海さん 平塚学園高等学校2年
・パソコンと接続してプレゼンテ―ションを行うことができるアプリ。
3位 「Melodic Words」 松島曜一郎さん 学習院高等科2年
・入力した文字から心地よい音色が生成されるアプリ。
4位 「待ち合わせ 」 小野雄紀さん 慶應義塾高等学校2年
・2つの駅を入力すると中間の待ち合わせ駅を検索できるアプリ。
5位 「STUGUIN 」 羽柴彩月さん 愛知県立半田高等学校2年
・勉強時間を計ったりデータを管理したりして勉強をサポートするアプリ。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)