2014年10月21日
KDDI/アプリによる利用者情報へのアクセス可否設定が制御できる機能
KDDIとKDDI研究所は20日、10月以降に発売するau のAndroid搭載スマートフォンに、位置情報や電話帳などの利用者情報へのアプリによるアクセスを制御する「プライバシーデータ設定」機能を提供すると発表した。
Google Play など、au Market以外の経路からダウンロードされたアプリが利用者情報にアクセスした場合にダイアログボックスで通知するほか、アプリごと、利用者情報種別 (電話帳、位置情報、電話番号) ごとのアクセス可否の設定を確認・変更することができる。
なお、「プライバシーデータ設定」機能は、デフォルト設定ではOFFになっているため、設定画面から利用設定を行う必要がある。
スマートフォンの普及に伴い、利用者の承諾なく利用者情報を外部に送信するアプリの存在がプライバシー保護の観点から懸念されているなか、総務省は2012年に「スマートフォンプライバシーイニシアティブ(SPI)」を公表。アプリの開発者に対して、情報送信機能を備える場合の適切なアプリ向けプライバシーポリシーの開示とともに利用者の承諾を得ることを求めている。
今回の機能は、こうした動きに対応するためのもの。
問い合わせ先
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)