2014年11月10日
ネットワンシステムズ/政策研究大学院大とタイの研究所を結ぶ遠隔講義システム
ネットワンシステムズは10日、政策研究大学院大学とプラジャディポック王研究所(タイ)を結ぶ同大学初の遠隔講義システムを構築し、8月から本格稼働したと発表した。
この遠隔講義システムは、ネットワンシステムズの双方向コミュニケーションが可能なビデオ会議システムを使って構築したもの。
政策研究大学院大学は、2013年4月に「グローバルリーダー育成センター」を開設。「優れた政策担当者ほど時間的制約が大きく、日本への長期就学が困難」「大学講師側も時間的制約・地理的制約によって、海外へ渡航して講義することが困難」といった課題があり、「対面授業に近い授業環境」を実現する遠隔講義システムを必要としていた。
ネットワンシステムズは、「通常の講義と変わらない臨場感で、双方向かつタイムラグのないコミュニケーションを実現」「2つのディスプレイに講師や受講者の映像と、加筆可能な講義資料をそれぞれ出力可能」「タッチパネル式の操作によって、技術者の支援なしで、講師が簡単に操作可能」といった特長をもつビデオ会議システムを提案。
専門性の高い技術提案とグローバルな構築支援体制が、政策研究大学院大学に評価され、採用に至ったという。
政策研究大学院大学は、国内・海外の行政官や地方公務員等を対象とした、政策指導者・政策プロフェッショナルの養成を目的とする大学院大学。学生の三分の二は外国人で、修了生は前身組織を含めて約100カ国3600名以上にのぼる。
問い合わせ先
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)