2014年12月9日
TEDxKids@Chiyoda/十人十色のスピーチ&パフォーマンスを21名が披露
TEDxKids@Chiyodaは11月30日、TED公式ライセンスプログラム「TEDxKids@Chiyoda」を東京・千代田区の3331 Arts Chiyodaで開催した。
TEDxKids@Chiyodaは、子どもたちにアイデアを伝え、子どもたちから革新的なアイデアや取り組みを聞くプログラム。今回は“Unknown Colors”をテーマに、教育・研究機関、企業などで活躍する21名の登壇者が十人十色のスピーチ&パフォーマンスを披露した。
第一部では、「自分らしく学べる学校へ」と題して、中学生の松谷知直さんが自身の体験から感じたことについてスピーチした。
学習障がいを持つ松谷さんは、字を書くことや読むことに対して苦手意識を感じていた。小学5年生の時、障がいや病気を抱えた小中高校生・大学生の進学・就労を支援する「DO-IT Japanプログラム」に参加し、そこでiPadに触れた。そうした機器を学校で使うまでには試行錯誤があったが、iPad活用で、皆と同じペースで学習できるようになった松谷さんは、「iPadは自分にとって教科書でありノートであり鉛筆であり消しゴムだ」という。
自らの経験から感じたこととして、「誰もが自分にあった学びを選択できるようになること」が大切で、同じように読み書きに困難を感じている人も「学ぶということを諦めないでほしい」と語った。
また“未来”をテーマとした第二部では、予防医学研究者の石川善樹医学博士が登壇登壇、「大人も知らない自分の変え方」について紹介した。
生活を変えようと一念発起すると、ほとんどの人は新しいことを突然始めるものだが、長続きしないことが多いようだと石川さん。そうではなくて毎日の行動を少し変えてみることが重要だという。ダイエットに取り組んだ友人の例を挙げ、挫折しやすいジョギングよりも昼食を食べすぎる習慣に注目し、そこを改善したことで結果が出たと述べた。こうした「キーストーン習慣」を見つけ、始めてみることが、自分を変えることにつながると語った。
第3部では、地域貢献型イノベーターとして活躍する高校生の宮島衣瑛さんが、プログラミング道場などの取り組みについて語った。
2013年5月から千葉県柏市で、小中学生向けのプログラミング道場「CoderDojo Kashiwa」を主催・運営する宮島さんは、プログラミングツール「Scratch」を使った教育の方法を考えているという。そのほか、地域の課題をITの力で解決する「Code for KASHIWA」などにも参加。プログラミングの義務教育化に関しては、「果たして学校で本当にクリエイティブな活動ができるのか」という疑問を感じ、プログラミング“を”学ぶのではなくそれを通してなにを学ぶのかが大切だと述べた。
キュレーターの青木竜太氏はすべてのスピーチを終え、“Unknown Colors”というテーマにふさわしい素晴らしいスピーチやパフォーマンスを見ることができたと語った。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)