2015年1月26日
鹿児島県/テスト結果をWebサイトで比較し指導改善へ
鹿児島県は、小中学校で実施した、県が独自に作成したテストの結果をWebサイトで比較し、学力の目安や生徒の苦手分野を把握して、指導改善に役立てる「かごしま学力向上支援Webシステム」を、1月下旬から稼動させる。
県では、全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)で、県の平均点が多くの教科で全国平均を下回ったことから、指導改善に取り組むために、「かごしま学力向上支援Webシステム」を開発した。
システムのWebサイトでは、単元や領域別の問題をダウンロードし、授業の最後にテストを実施して内容を振り返ることができる。
テストの結果は、学校や県、市町が確認でき、学校が他校との比較を行ったり、教員が生徒の苦手なところを把握するなどして、指導改善に活かしていく。
全国学力テストでは、基礎的な知識が問われるA問題よりも、思考力・判断力・表現力を問うB問題の方が成績が悪かったことから、B問題に対応した問題を県が独自に作成した。
1月下旬の稼動時には、小学校5年の国語・算数、中学校1年、2年の国語・数学を対象に、50問の問題を配信。全国学力テストが小6、中3を対象にしていることから、その事前準備としてシステムを活用する。
今後、県は、対象の教科を拡充しながら、学力向上に取り組んでいく構えだ。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)