2015年3月16日
九州国立博物館と凸版/「王塚古墳」のVRコンテンツが楽しめる個人向けサービス
九州国立博物館と凸版印刷は14日、専用のVRゴーグルを使い、特別史跡「王塚古墳」のバーチャルリアリティ(VR)コンテンツが楽しめる個人向けサービスの提供を期間限定で開始した。提供期間は12月31日まで。
サービスでは、九州国立博物館ミュージアムショップで販売している専用VRゴーグルに装着することで、特別史跡「王塚古墳」の石室内部をバーチャル鑑賞・体験できる。専用VRゴーグルの価格は800円(税別)、1000個限定での販売。
文化財をテーマにした個人向けVRコンテンツ配信サービスは、日本初だという。
今回、生活者が自宅や史跡などに自由に持ち運び個人で楽しむことができる、WebGL(*1)を利用したストリーミング配信VRコンテンツを専用のVRゴーグルと合わせて開発し、商品化した。
コンテンツは王塚古墳の石室内部を、文様を探すクイズ形式で鑑賞できる。
さらに今後、個人向けサービス版のみの新機能として「フリー鑑賞モード」などを追加する予定だという。
(*1)WebGL:Webブラウザ上で3次元CGを表示させることができる仕様のひとつ。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)