2015年3月27日
日立ソリューションズ/日大がペーパーレス会議の運用基盤に文書管理システム導入
日立ソリューションズは23日、日本大学商学部が、ペーパーレス会議の運用基盤として、同社の文書管理システム「活文 Contents Lifecycle Manager(活文CLM)」を導入したと発表した。
「活文CLM」は、Webブラウザで文書管理が行えるアプリケーション。
日本大学商学部は、会議資料を「活文 CLM」で管理し、資料の作成・配布・回収に関する業務の大幅な省力化とコスト削減と、セキュリティの強化を実現したという。
日本大学商学部は、新本館を2014年に竣工。同学部では、新本館の建設と合わせて整備した無線LAN環境を活用し、教授会や約30の委員会を対象に、会議のペーパーレス化を決定した。
教授会では、従来100~200ページにおよぶ資料を紙で配布していたため、資料の作成・配布・回収の作業負荷が膨大なものとなっており、会議資料を運用する手段の改善が課題となっていた。
そうした中、日本大学商学部は、会議資料の準備作業を省力化できる点や、タブレットの操作に不慣れな人でも簡単に資料を閲覧できる点、適切な閲覧権限を付与できる点を評価し、「活文 CLM」と資料閲覧用の端末としてiPadを採用。「活文 CLM」は、2014年9月1日から稼働させている。
「活文 CLM」では、資料を管理サーバーで一元管理し、会議時に公開できる。会議の参加者は、iPad上の専用アプリを起動するだけで簡単に資料を閲覧でき、会議終了後は、秘匿性の高い資料のみを削除することが可能。
日本大学商学部では、システムの導入後、膨大な資料の印刷時間が不要になったり、会議直前に資料の差し替えが可能になったりと、大幅な省力化とコスト削減を実現した。
従来、会議1回あたり、約1万~2万枚の資料を印刷して用意していたと仮定すると、年間で約24万枚の会議資料を準備する作業量を削減できる試算になるという。
また、会議体ごとに資料を閲覧できるメンバーを細かく設定することでセキュリティを強化。さらに、従来会議の終了後に行っていた秘匿性の高い資料の回収も、紙資料を配布しないため回収漏れを防ぐことができ、情報漏洩を防止している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)