2015年5月11日
Classi/2015年度に全国120校以上の高校・中学で採用が決定
Classi(クラッシー)は8日、4月から正式サービスを開始した学習支援クラウドサービス「Classi」が、2015年度に全国120校以上の高校・中学で採用が決まったと発表した。学習支援クラウドサービスのタブレット活用台数としては、日本最大規模だという。
教育でのICT活用をめぐっては、文部科学省が児童生徒1人1台の情報端末の実現などを推進しており、また全国の自治体も独自に実証実験を進めるなど、タブレットを活用した学習環境は急速に広がっている。
「Classi」は、タブレットをはじめ、スマートフォンやパソコンでも利用できる学習支援クラウドサービス。教師、生徒双方を支援する機能をそろえているが、 サービスの採用は学校単位となっており、生徒1人あたり3600円/年(月額300円相当)で利用できる。
主な機能として、生徒の学習状況や成績、活動履歴などが蓄積され面談などで活用できる「生徒カルテ」、生徒が学習スケジュールを管理したり家庭での学習時間を記録したりできる「学習記録」、授業に利用する動画や画像などの素材をまとめて保管し、簡単に生徒と共有できる「コンテンツボックス」などがある。
これらの機能は、各学校のICT環境の整備状況や学校の特色、利用シーンなどに応じて自由に組み合わせて利用することができ、学校教育でのICT活用を段階的に進めたい学校にも多く採用されている。
また、ICT環境の整備については、ソフトバンクグループが各学校の必要に応じて、安心安全なセキュリティーシステムや通信機能を備えたタブレットを提供する。
「Classi」を活用している学校では、授業で使う教材や素材を授業前後に生徒と共有することで、授業のあり方自体が深化した事例や、学習記録を生徒が入力することで、日々の努力が可視化でき、学習時間や学習意欲の向上につながった事例も出ているという。
Classiは、ソフトバンクとベネッセホールディングスが2014年に設立した会社。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)