2015年6月4日
トレンドマイクロ/セキュリティ対策調査、マイナンバー制度への対策は何も決まっていないが約4割に
トレンドマイクロは3日、日本国内の法人組織でのセキュリティ被害と対策状況の実態に関する調査「組織におけるセキュリティ対策実態調査2015年版」を3月に実施し、その結果を公表した。
官公庁自治体や民間企業など従業員50名以上の法人組織での、情報セキュリティ対策に関する意思決定者・意思決定関与者1340名を対象に質問したもの。セキュリティ対策については、回答を100点満点(技術的対策60点満点、組織的対策40点満点)換算でスコアリングし、回答者の組織で、技術、組織の両側面から包括的なセキュリティ対策がなされているか検証した。
それによると、セキュリティ対策包括度は、回答者全体の平均で62.7点(技術的対策平均40.0点、組織的対策平均22.7点)というスコアになった。前年比で4.2点のポイントアップになっているものの、トレンドマイクロが定める、法人組織に最低限必要と考えられる包括対策のベースラインスコア72点を下回る結果となった。
業種・組織別に見ると、対策実施上位業種は、「情報サービス・通信プロバイダー:77.0点(前年比1.7点増)」、「金融:72.3点(前年比1.0点増)」の2業種。
また、2016年1月から運用開始されるマイナンバー制度について、「マイナンバーの名称を知っている」または「制度についても理解している」と回答した1212名を対象に、ITシステムの対応状況を質問した。その結果、「完了している」との回答が4.3%で、全体的にまだ対応未完了であることが分かった。
マイナンバー制度開始に伴うセキュリティ対策については、25.8%が「セキュリティを強化する予定」と回答した一方で、「何も決まっていない(38.5%)」との回答が最も多く占める結果となった。
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)