- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネットワールド/沖縄高専と共同で名護市に「セキュリティ共同研究センター」設置
2015年7月6日
ネットワールド/沖縄高専と共同で名護市に「セキュリティ共同研究センター」設置
ネットワールドは6日、沖縄県名護市にある名護経済特区開発機構の協力を得て、名護市所有のマルチメディア館に、沖縄工業高等専門学校と共同で「セキュリティ共同研究センター」を開設すると発表した。
本研究では、Webサイトは常に進化するものと判断し、過去データとの比較による変化から改ざんなどの異常値を検索する方式ではなく、検査するWebコンテンツ自体から異常値を検索できるような手法を、多種多様なWebサイトから正常性を判定できる特徴を抽出し定量化することで、Webコンテンツのコードを可視化し、異常値(外れ値など)を検索しやすい状態を構築するもの。
名護市は、情報通信特区として設備を整えるなど、企業誘致・サポート体制を強化しており、特区としての優遇措置を活用し、新たに産学の集積と更なる雇用の拡大を推進している。
ネットワールドは、ネット上で外部からの攻撃などによって引き起こされる「改ざん」を検知し、瞬時にアラートをあげるサービス「WebS@T」(ウェブサット)改ざん検知サービスを2007年に、さらにWebアプリケーション上のぜい弱性を診断検知するサービスを2014年より提供開始している。
沖縄高専は、開校当初より情報セキュリティを必修科目として教育プログラムにもつなど、いち早く情報セキュリティ分野に力を入れた研究・教育を行っており、伊波 靖教授を中心に「不正プログラムの検知に関する研究」、「Webアプリケーションに対する攻撃検知に関する研究」などを研究テーマとして扱ってきた。
産学協同の研究をすすめることで、教育分野での人材育成など底辺拡大についても協力して行い、さらに脅威を増しているネット犯罪への対策を研究テーマに、安全・安心なIT社会実現への貢献を目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)