2015年7月29日
文科省/教員の勤務時間削減に向けガイドラインを公表
文部科学省は27日、教員の勤務時間削減に向けた方向性などをまとめた「学校現場における業務改善のためのガイドライン」を公表した。
OECDの国際教員指導環境調査(TALIS2013)では、日本の教員の勤務時間は1週間当たり53.9時間と、調査対象となった34の国・地域で最長となっている(参加国平均は38.3時間)。
文部科学省は、そうした結果などを踏まえ、学校現場の業務を改善し、教員が子どもと向き合える時間を確保するために、今回ガイドラインを作成。
ガイドラインでは、教職員の業務実態を明らかにするとともに、業務改善のための基本的な考え方と改善の方向性、実践事例などを紹介している。
教職員の業務実態に関する調査では、学校の取り組みとしては、小中学校ともに「ICTの導入」が多いことが分かった。ICTを活用し、成績一覧表・通知表の作成、指導要録の作成や、学期末の成績・統計・評定処理などの業務を改善につなげている。
業務改善の基本的な考え方と改善の方向性としては、『校務の効率化・情報化による仕事のしやすい環境づくり』など、5つのポイントを提示。
そのほかに、『校長のリーダーシップによる学校の組織的マネジメント』『教員と事務職員等の役割分担など組織としての学校づくり』『地域との協働の推進による学校を応援・支援する体制づくり』『教育委員会による率先した学校サポートの体制づくり』をポイントとして挙げている。
実践事例では、ICT関連のものとしては、大阪市の教職員1万6600人が24時間365日、校務支援サービスを利用できるようにするなどサポート体制を充実させ、クラス担任の年間業務時間を1人当たり168.1時間効率化した取り組みなどを紹介。
そのほかに、国の支援策なども紹介している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)