2015年7月31日
矢野経済研究所/語学ビジネス、15年度売上は8271億と予測
矢野経済研究所は29日、国内の外国語学習に関わるビジネスの調査を実施し、「語学ビジネス市場に関する調査結果2015」を発表した。調査期間は4月から6月。
これによると、2014年度の語学ビジネス主要14分野の総市場規模は2013年度比100.5%の8131億円となった。なかでも、e-learningと幼児向け英会話教材市場が好調で市場全体を牽引した。一方、ソフトウェア市場、通信教育市場、電子辞書市場がいずれも大幅に減少したことで、全体としてはほぼ横ばいで推移した。
2014年度のe-learning市場規模(事業者売上高ベース)は、2013年度比115.4%の75億円と大幅に拡大。Skypeなどを活用した英会話サービスを提供している主要事業者が、大きく売上を伸ばした。
2015年度の語学ビジネス主要14分野の総市場規模は、事業者売上高ベースで2014年度比101.7%の8271億円と予測。今後もe-learningや幼児・子供向けサービス(幼児・子供向け外国語教室、プリスクール、幼稚園・保育園向け英語講師派遣市場、幼児向け英会話教材)を中心に堅調に推移するとしている。
語学ビジネス市場の定義
①成人向け外国語教室市場、②幼児・子供向け外国語教室市場、③プリスクール市場、④幼稚園・保育園向け英語講師派遣市場、⑤書籍教材市場、⑥語学独習用機器・ソフト、⑦電子辞書市場、⑧幼児向け英会話教材市場、⑨通信教育市場、⑩e-learning市場、⑪ソフトウェア市場、⑫語学試験市場、⑬留学斡旋市場、⑭通訳・翻訳ビジネス市場の主な14分野を対象
※⑫語学試験市場、⑬留学斡旋市場、⑭通訳・翻訳ビジネス市場については語学関連サービスとして、周辺ビジネスと定義している。
調査概要
対 象:外国語学校、出版社、電子辞書メーカー、ソフトウェアメーカー、e-learning事業者、通信教育事業者、語学学習教材販売事業者、資格試験運営団体、留学斡旋業者、通訳・翻訳ビジネス事業者等
方 法:直接面談取材、電話・FAXによるヒアリング、文献調査併用
関連URL
「語学ビジネス市場に関する調査結果 2015」(2015年7月29日発表)
問い合わせ先
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)