2015年9月29日
オウチーノ/育児中子どもにスマホを渡す理由、4人に1人が「1人で遊んでもらうため」
オウチーノは28日、首都圏在住の25~45歳の子どもがいる既婚女性300名を対象に、「スマートフォン」に関するアンケートを行い、親と子どもそれぞれのスマホ利用状況にどのような関係があるかについての調査結果を発表した。調査期間は9月17日から24日。
それによると、「あなたはどんな時に、お子様の目の前でスマホを操作しますか?」という質問に対して最も多かった回答は「お子様以外の被写体を撮影したいときに『カメラ機能』を使用する」で58.1%、「1人で楽しむために『スマホゲーム』をする」が29.9%となった。
年齢別に見ると、25歳~29歳の40.3%が、「1人で楽しむために『スマホゲーム』をする」と回答した。
また、「育児中、あなたはどんな時にお子様へスマホを渡していましたか?」という質問に対して最も多かった回答は「1人で遊んでもらいたい時」で26.3%、その次が「ぐずっている時」で25.5%となった。
「お子様のスマホ利用上のルールを定めていますか?」という質問をしたところ、66.1%の親がルールを定めており、「歩きながら利用しない」が31.0%、「食事中は利用しない」が28.7%、「有料サイトは利用しない」が27.6%と続いた。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)