2015年10月26日
WiC 協議会/ICT活用の実証に学ぶイベント「Education Day」11月開催
Windows クラスルーム協議会(WiC 協議会)は、ICTを活かした授業の実現に向けたイベント「Education Day 実証に学ぶ-新たなICT活用の実践と展望」を、11月28日東京・渋谷で開催する。
「世界の教育で起きる挑戦と変化~テクノロジーが支援する活躍社会の人材教育~」と題した基調講演には、Anthony Salcito マイクロソフト副社長と、Windows クラスルーム協議会の樋口 泰行会長(日本マイクロソフト代表執行役 会長)が登壇。
特別講演では、作家で東京都教育委員の乙武 洋匡氏が、「変化する時代の教育
いま教員にできることは」と題して、すべての人材に活躍が求められる時代に、どのような教育が求められるか、教員と社会で活躍する人材の両方の視点から考えを述べる。
その後のブレイクアウトセッションでは、日野市立平山小学校の折茂 慎一郎教諭による「学校と家庭の学びの接続を行う OneNote Class Notebook の活用」や、東みよし町立足代小学校の土井 国春教諭による「ソーシャルメディア Yammer! を活用した学習活動の振り返り」などの「実践事例セッション」のほか、「プログラミング教育セッション」、「特別支援教育セッション」などが行われる。
Windows クラスルーム協議会は、21 世紀のグローバル化社会を生きる子供たちの学びと、その教育に携わる教職員を ICT の側面から支援することを目的に、教育研究者・学識経験者等との連携のもと、学校教育における ICT の導入・利活用の提案、サポートを行う。
イベント概要
タイトル:Education Day 実証に学ぶ―新たな ICT 活用の実践と展望
開催日時:2015 年 11 月 28 日(土)10:00 – 18:30(受付開始 9:30)
定 員:500 名
開催内容:基調講演、特別講演、ブレイクアウトセッション、ワークショップ、展示、意見交換会
主要対象者:教職員、教育委員会、初等中等教育に関連する研究者及び企業
主 催:Windows クラスルーム協議会
共 催:日本マイクロソフト
後 援:ICT CONNECT 21
詳細・申込
問い合わせ先
Education day エントリー事務局
educationday_entry@seminar.jp
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)