2015年11月10日
デジタルアーツ/Webフィルタリングソフトの「検知・防御・教育」機能強化
デジタルアーツは9日、情報漏洩防止と内部統制を推進する企業・官公庁向けWebフィルタリングソフト「i-FILTER(アイフィルター) 」Ver.9.3の提供を開始した。
昨今多発する、標的型攻撃に由来した情報漏洩対策として、内部からの高速なアクセスやWebアクセスの一元化による安全な通信を確保するプロキシサーバーの重要性が見直されているという。このような状況の中、デジタルアーツは、「i-FILTER」の最新版に標的型攻撃対策として「検知・防御・教育」の機能強化と新機能を追加した。
「検知」機能には、リアルタイムに様々なシステムのログの相関分析を行い、異常を検知した際はアラート発信できるSIEM (Security Information and Event Management:シーム)製品の導入ニーズが高まっていることから、「Splunk」を始めとしたSIEM製品との連携を可能にした。
「防御」機能には、新たに情報通信研究機構(NICT)が提供する、悪性URLのデータベースも内包して提供を開始。これにより、標的型攻撃対策に有効な出口対策をより強固にし、外部に情報を持ちだそうとする不正な通信を遮断する。
また、「NICTER」のハニーポットやWebクローラからマルウェアの検体を常時収集し、静的解析エンジンと動的解析エンジンで解析、相関分析システムでマッチングしたマルウェアが持つ悪性URLのデータベースを提供する。
「教育」機能には、標的型攻撃への組織的対策として従業員・職員・児童の情報セキュリティ教育のニーズも高まっていることから、1日1問、初回のインターネットアクセス時に情報セキュリティに関する選択問題を表示し、合格して初めてインターネットアクセスを可能にする新機能「Test Board」を搭載した。
「Test Board」に搭載されているサンプル問題は、日本の企業・団体のITリテラシー・セキュリティ向上と教育の普及に従事する3団体から提供を受けており、ユーザーは無料で利用することができる。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)