2015年11月10日
デジタルアーツ/Webフィルタリングソフトの「検知・防御・教育」機能強化
デジタルアーツは9日、情報漏洩防止と内部統制を推進する企業・官公庁向けWebフィルタリングソフト「i-FILTER(アイフィルター) 」Ver.9.3の提供を開始した。
昨今多発する、標的型攻撃に由来した情報漏洩対策として、内部からの高速なアクセスやWebアクセスの一元化による安全な通信を確保するプロキシサーバーの重要性が見直されているという。このような状況の中、デジタルアーツは、「i-FILTER」の最新版に標的型攻撃対策として「検知・防御・教育」の機能強化と新機能を追加した。
「検知」機能には、リアルタイムに様々なシステムのログの相関分析を行い、異常を検知した際はアラート発信できるSIEM (Security Information and Event Management:シーム)製品の導入ニーズが高まっていることから、「Splunk」を始めとしたSIEM製品との連携を可能にした。
「防御」機能には、新たに情報通信研究機構(NICT)が提供する、悪性URLのデータベースも内包して提供を開始。これにより、標的型攻撃対策に有効な出口対策をより強固にし、外部に情報を持ちだそうとする不正な通信を遮断する。
また、「NICTER」のハニーポットやWebクローラからマルウェアの検体を常時収集し、静的解析エンジンと動的解析エンジンで解析、相関分析システムでマッチングしたマルウェアが持つ悪性URLのデータベースを提供する。
「教育」機能には、標的型攻撃への組織的対策として従業員・職員・児童の情報セキュリティ教育のニーズも高まっていることから、1日1問、初回のインターネットアクセス時に情報セキュリティに関する選択問題を表示し、合格して初めてインターネットアクセスを可能にする新機能「Test Board」を搭載した。
「Test Board」に搭載されているサンプル問題は、日本の企業・団体のITリテラシー・セキュリティ向上と教育の普及に従事する3団体から提供を受けており、ユーザーは無料で利用することができる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)