2016年1月12日
カシオ/英語学習の進捗状況が可視化できる電子辞書
カシオ計算機は、電子辞書“EX-word(エクスワード)”シリーズとして、英語学習の進捗状況をグラフで確認できる「XD-Y4800」(高校生モデル)など14機種を22日から順次発売する。
発売するのは、高校生・中学生向けの学生モデル2機種、日常生活やビジネスに適した生活・ビジネスモデル2機種、英・独・仏・中・伊・西・韓・露・葡などの各専門辞書を収録した外国語モデル9機種、理化学辞典を収録した専門モデル1機種。
全ての機種に、英語学習でのボキャブラリー、リスニング、スピーキングの進捗状況を確認できる新機能“English Training Gym(イングリッシュトレーニングジム)”を搭載。項目毎にコンテンツを一覧表示させて、各コンテンツの進捗状況をグラフで可視化することができる。
また、複数辞書検索が可能な検索ウィンドウを設け、調べたい単語をトップ画面からすぐに検索できるようにするなど、ホーム画面を刷新した。
バーティカルストローク機構のキーボードを採用し操作性を向上させたほか、業界初のスマートフォンやタブレットとの連携サービスを開始。電子辞書にQRコードを表示させ、専用アプリケーション「クラブエクスワード」をインストールしたスマートフォンやタブレットで読み取ると、移動中でも調べた単語の履歴や学習の進捗状況を確認できるほか、ベリタス・アカデミーの坂木俊信氏による900種類の英単語の意味や用法を解説した授業動画が視聴できる。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)