- トップ
- STEM・プログラミング
- 杉並区立大宮小学校/Hour of Codeでプログラミング体験
2016年1月12日
杉並区立大宮小学校/Hour of Codeでプログラミング体験
東京都杉並区立大宮小学校は9日、みんなコードの協力で「Hour of Code」のプログラミング・ワークショップを開催した。
参加したのは大宮小学校の1年から6年の希望児童約70人で、参加人数が多かったため2回に分けて実施された。講師は「Hour of Code」のボランティアメンバーでもある、同校の栗山崇志教諭。ワークショップをサポートするのは、日本国内における「コンピューター教育」の充実を目的に発足した「みんなのコード」の利根川裕太代表などボランティアメンバー数名。
最初に栗山教諭が「プログラムって何?」と質問すると、子どもたちから「ゲームをつくるもの」「パソコンを動かすためのもの」など、デジタル世代らしい答えが即座に返ってきた。
ワークショップは、全学年が対象で90分という限られた時間で行われるため、「プログラミングとは」といった説明もなく「Hour of Code」のWebサイトにあるプログラミング学習ツール「Minecraft(マインクラフト)プログラミング入門」にチャレンジ。
「まえにすすむ」「みぎにまわる」「ブロックを破壊」など命令のブロックを組み合わせて、13ステージあるミッション(課題)のクリアを目指す。
ステージが進むと「繰り返し」や「if文」のブロックを使ったプログラミングが出てきて、座学では学び方が難しいことも「自分でプログラムして動く」ことで分かり易く経験する。
ステージをクリアすると鳴り響く「チャリリーン」という効果音とともに、子どもたちの「ヤッター」「イェーイ」などの歓声や、「めちゃくちゃ面白いんだけど」「違うやり方でもできるんじゃないかな」といった感想が聞かれた。
やり方がわからない子や戸惑っている子がいると、隣の子が教えたりするという「Hour of Code」では当たり前の風景も見られた。参観していた教師も途中参加して、「だれか助けて~」と声を上げ、児童の丁寧な指導でステージをクリアしていた。
ワークショップ終了後は、全員が修了証を手渡された。
今回のワークショップは、開催校の教諭が講師を務めることにより、子どもたちとのコミュニケーションや雰囲気作りが効果的に行われていた。「Hour of Code」のプログラミング教材は無料で利用でき、専門的な知識が無くても取り組めるので授業の中での活用も可能だろう。
ということで、記者も「Hour of Code」でマイクラやってみました。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)