- トップ
- STEM・プログラミング
- 杉並区立大宮小学校/Hour of Codeでプログラミング体験
2016年1月12日
杉並区立大宮小学校/Hour of Codeでプログラミング体験
東京都杉並区立大宮小学校は9日、みんなコードの協力で「Hour of Code」のプログラミング・ワークショップを開催した。
参加したのは大宮小学校の1年から6年の希望児童約70人で、参加人数が多かったため2回に分けて実施された。講師は「Hour of Code」のボランティアメンバーでもある、同校の栗山崇志教諭。ワークショップをサポートするのは、日本国内における「コンピューター教育」の充実を目的に発足した「みんなのコード」の利根川裕太代表などボランティアメンバー数名。
最初に栗山教諭が「プログラムって何?」と質問すると、子どもたちから「ゲームをつくるもの」「パソコンを動かすためのもの」など、デジタル世代らしい答えが即座に返ってきた。
ワークショップは、全学年が対象で90分という限られた時間で行われるため、「プログラミングとは」といった説明もなく「Hour of Code」のWebサイトにあるプログラミング学習ツール「Minecraft(マインクラフト)プログラミング入門」にチャレンジ。
「まえにすすむ」「みぎにまわる」「ブロックを破壊」など命令のブロックを組み合わせて、13ステージあるミッション(課題)のクリアを目指す。
ステージが進むと「繰り返し」や「if文」のブロックを使ったプログラミングが出てきて、座学では学び方が難しいことも「自分でプログラムして動く」ことで分かり易く経験する。
ステージをクリアすると鳴り響く「チャリリーン」という効果音とともに、子どもたちの「ヤッター」「イェーイ」などの歓声や、「めちゃくちゃ面白いんだけど」「違うやり方でもできるんじゃないかな」といった感想が聞かれた。
やり方がわからない子や戸惑っている子がいると、隣の子が教えたりするという「Hour of Code」では当たり前の風景も見られた。参観していた教師も途中参加して、「だれか助けて~」と声を上げ、児童の丁寧な指導でステージをクリアしていた。
ワークショップ終了後は、全員が修了証を手渡された。
今回のワークショップは、開催校の教諭が講師を務めることにより、子どもたちとのコミュニケーションや雰囲気作りが効果的に行われていた。「Hour of Code」のプログラミング教材は無料で利用でき、専門的な知識が無くても取り組めるので授業の中での活用も可能だろう。
ということで、記者も「Hour of Code」でマイクラやってみました。
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)