- トップ
- STEM・プログラミング
- アフレル/「レゴ WeDo2.0」の特典付き先行予約 3月まで
2016年1月27日
アフレル/「レゴ WeDo2.0」の特典付き先行予約 3月まで
アフレルは25日、レゴ エデュケーションのプログラミングを学べる教材「レゴ WeDo2.0」が4月1日に発売されるのに先駆け、特典付き先行予約を3月22日まで実施すると発表した。導入サポートに力を入れるアフレルの各種ガイドブックを、予約特典として特別提供するもの。
「レゴ WeDo 2.0」は、子どもたちが楽しく簡単にプログラミングとものづくりを体験できるグローバルスタンダード教材。MIT(米国マサチューセッツ工科大学)の協力を受け、世界中で100人以上の教育関係者に聞き取り調査や試作品テストを行い、そのアドバイスを基に開発された。
多くの子どもが小さな頃から慣れ親しんでいるレゴ ブロックと自由にプログラミングできるデジタル技術で、プロジェクト型学習を簡単に行うことができる。
答えを自分で予測し、調べ、考えを形にし、さらに発表するといった一連のプロセスを通じて子どもたちのコミュニケーション力、コラボレーション力の育成、チームワークの形成に役立つという。
理科をテーマにしながら、科学技術・数学・工学、リテラシーといったSTEM(Science, Technology, Engineering, Math)を含む様々な教科を横断して学習することができるユニークな教材。
学校の授業ですぐに使えるように考えられた「レゴ WeDo 2.0 カリキュラムパック」には、理科、技術、プログラミングを含めた、楽しいプロジェクト型学習を行うための充実した授業案が掲載されており、40時間以上の授業で使用できる素材をおさめた、16のプロジェクトを収録するプロジェクトライブラリーや、想像力を刺激するコンテンツが収録されたデザインライブラリーのほか、子どもたちの学習意欲を刺激し、興味をつかんで離さない理科のプロジェクト学習を実践するためのツールがそろっている。
ソフトウェアはiPad、Android、Windowsタブレット、PC及び Macに対応。さらに今夏にはScratchとの連動も予定している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)