2016年2月22日
電子書籍や図書館の課題考える公開シンポ 3月開催
IRIS(*1)は、読書のアクセシビリティについて考えるシンポジウム「電子書籍の出版・流通と図書館の課題」を、3月2日にステーションコンファレンス東京で開催する。入場は無料。
シンポジウムでは、印刷物の利用が困難な人々の読書アクセシビリティ向上に役立つ技術やサービス、制度などについて、電子書籍の出版・流通、電子図書館の現状と課題を中心に、産官学で議論する。
登壇者は、静岡県立大学の石川准教授、専修大学の植村八潮教授、総務省情報流通行政局情報流通振興課の今川拓郎課長、東洋大学の松原聡副学長、立命館大学の松原洋子教授、大日本印刷の盛田宏久氏、立命館大学の湯浅俊彦教授。
なお、参加申し込みは26日までとなっている。
*1:IRISとは、立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」のこと。
概要
日 時:2016年3月2日(水)14:00~16:30 ※開場 13:30
会 場:ステーションコンファレンス東京5階 503 CD
申込締切:2016年2月26日(金)
詳細・申込
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)