- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニーの科学館でブロック形状の電子タグ「MESH」の体験会
2016年4月26日
ソニーの科学館でブロック形状の電子タグ「MESH」の体験会
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ、「MESH」(メッシュ)の体験会「MESHタッチ&トライ」を5月14日に開催する。
MESHはソニーの新規事業創出プログラムから生まれた、誰でもかんたんにデジタルなものづくりができるツール。
無線でつながる小さなブロック形状の電子タグ(MESHタグ)を組み合わせることで、難しい電子工作の知識やプログラミングの知識がなくても、「あったらいいな」と思うIoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みをつくることができる。
MESHタグは、それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、無線でMESHアプリとつながることができる。MESHアプリ上でこれらのタグを連携させ、自分で考えたアイディアがかんたんに実現できる。
「MESHタッチ&トライ」では、参加者が年齢を問わず自由にMESHを使って、楽しみながら新しいものづくりを体験することができる。
今回の体験会では、MESHプロジェクトがオライリー・ジャパンと共同で開催するアイディアコンテスト「Maker Challenge powered by MESH」に応募することが可能。コンテストの入賞作品は、8月6日、7日に東京ビックサイトで開催される「Maker Fair Tokyo 2016」にて展示される。
実施概要
開催日: 2016年5月14日(土)
開催時間:①11:00-12:00, ②12:00-13:00, ③14:00-15:00, ④15:00-16:00, ⑤16:00-17:00
会場: ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」
参加者: 小学3年生以上、各回10組まで参加可能
※事前応募は不要。直接会場まで。
参加費用:無料
実施概要:MESHタグ(電子タグ)と、会場に用意された身の回りのアイテムを使い、自由な発想で新しい「仕組み」を考えてみよう。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)