- トップ
- STEM・プログラミング
- 高知・佐川町の小学校で木工ロボット作成キットを使ったプログラム
2016年4月27日
高知・佐川町の小学校で木工ロボット作成キットを使ったプログラム
博報堂は26日、同社のソーシャルデザイン専門組織hakuhodo i+dとissue+design、高知県佐川町が、小学校高学年の「総合的な学習の時間」で行うことを想定した、木工ロボット作成キットを利用する創造性教育プログラム「ロボット動物園」を共同開発したと発表した。
「ロボット動物園」は、hakuhodo i+dのノウハウをもとに、次世代を担う創造的人材育成アクションの一環として行うプログラム。自らの力でゼロから新しい問いをつくる能力や独創的な解を生み出す能力等を身に着けさせることを目的としている。
プロジェクトの意義を学ぶワークショップを行ったのち、木工ロボット作成キットを利用し、ロボットを制作する。制作過程では、自らデザインをしたり、電子回路を組み立てたり、動作プログラムのコードを書き、色、形、動き、鳴き声が異なる世界にひとつだけのオリジナル動物ロボットを参加者全員一人ひとりが完成させる。
プロジェクト第一弾として、高知県佐川町立尾川小学校6年生の「総合的な学習の時間」の一環で「さかわロボット動物園」を実施。hakuhodo i+d とissue+designは、4月から高知県佐川町総合計画策定事業を担当しており、今回の小学校6年生向けプログラム実施だけでなく、今後は中学生を対象にしたプログラム開発も取り組んでいく予定だという。
問い合わせ先
最新ニュース
- 子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=(2023年9月29日)
- アスタミューゼ、分析レポート「EdTech技術競争~投資拡大する米印、減速する中国~」を公開(2023年9月29日)
- 子どもの位置情報を一括管理「GeoPita」、東京都立特別支援学校62カ所で導入(2023年9月29日)
- スパトレ、茨城県筑西市の小中学校にサービスを提供(2023年9月29日)
- スペースワン、最短3日でドローン国家資格を取得する事業者向け「合宿講習」開始(2023年9月29日)
- マンゴスチーム社、アトムと一緒に学ぶプログラミング学習教材の提供を開始(2023年9月29日)
- 未来共創イノベーション、オンラインツール活用したキャリア教育「Career Story」開発(2023年9月29日)
- 富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供(2023年9月29日)
- 聖心女子大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」認定(2023年9月29日)
- アイデミー、沼津高専にAIやデータサイエンスのオンライン教育を提供(2023年9月29日)