- トップ
- STEM・プログラミング
- 高知・佐川町の小学校で木工ロボット作成キットを使ったプログラム
2016年4月27日
高知・佐川町の小学校で木工ロボット作成キットを使ったプログラム
博報堂は26日、同社のソーシャルデザイン専門組織hakuhodo i+dとissue+design、高知県佐川町が、小学校高学年の「総合的な学習の時間」で行うことを想定した、木工ロボット作成キットを利用する創造性教育プログラム「ロボット動物園」を共同開発したと発表した。
「ロボット動物園」は、hakuhodo i+dのノウハウをもとに、次世代を担う創造的人材育成アクションの一環として行うプログラム。自らの力でゼロから新しい問いをつくる能力や独創的な解を生み出す能力等を身に着けさせることを目的としている。
プロジェクトの意義を学ぶワークショップを行ったのち、木工ロボット作成キットを利用し、ロボットを制作する。制作過程では、自らデザインをしたり、電子回路を組み立てたり、動作プログラムのコードを書き、色、形、動き、鳴き声が異なる世界にひとつだけのオリジナル動物ロボットを参加者全員一人ひとりが完成させる。
プロジェクト第一弾として、高知県佐川町立尾川小学校6年生の「総合的な学習の時間」の一環で「さかわロボット動物園」を実施。hakuhodo i+d とissue+designは、4月から高知県佐川町総合計画策定事業を担当しており、今回の小学校6年生向けプログラム実施だけでなく、今後は中学生を対象にしたプログラム開発も取り組んでいく予定だという。
問い合わせ先
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)