- トップ
- 企業・教材・サービス
- F5ネットワークスが慶応義塾のセキュリティ強化を支援
2016年5月11日
F5ネットワークスが慶応義塾のセキュリティ強化を支援
F5ネットワークジャパンは10日、慶応義塾の事務系システムのVPN接続をBIG-IPへと集約。安全性の向上と、教育研究系システム運用の効率化も実現したと発表した。
慶應義塾はこれまで、三田キャンパスの事務系システムのVPN装置として、F5ネットワークの「F5 BIG-IP Local Traffic Manager(BIG-IP LTM)」を活用。今回、新たに「F5 BIG-IP Access Policy Manager(BIG-IP APM)」を導入し、機能を統合した。これにより、セキュリティの強化と運用性の向上が実現された。
慶應義塾のネットワークは従来、ロードランサはF5ネットワークのBIG-IP LTMを使用していたが、事務系システムにアクセスするためのVPN装置は、他社製品を使用。L2TPとIPsecによってVPN接続を行っていた。そのため、一度ユーザが認証されると、VPN装置に接続されたすべてのネットワークにアクセスできる設定になっていたことなどから、さらなるセキュリティ強化が求められていた。
F5ネットワークは、慶應義塾にBIG-IP APMの導入を提案。VPN機能もBIG-IP LTMに統合した。これにより、VPN接続は、より安全性の高いSHA-2対応のSSL VPNへと移行し、アクセス元のIPアドレスとMACアドレスに基づくアクセス制限を実現。また、各ユーザがどのエリアにアクセスできるのかをきめ細かく設定することで、高いセキュリティも確保した。
また、教育研究系システムにおいても、Webサーバの負荷増大、証明書管理の負担増大も課題になっていた。そこで、BIG-IPのSSLアクセラレーション機能を活用。履修申告WEBシステムなどのアクセスが集中するシステムへの負荷軽減や、証明書の集中管理による運用負担の軽減も同時に実現した。
今後は、BIG-IPの適用範囲のさらなる拡大、SSL化による安全性のさらなる向上を計画。BIG-IP Application Security Manager(ASM)を導入し、Webアプリケーション ファイアウォール(WAF)機能を活用することも検討されている。
F5ネットワークスは、アプリケーションがあらゆるIT環境において、あらゆる状況下で利用可能となるソリューションを提供。最先端のクラウド、セキュリティ、モビリティ環境の実現を目指している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)