2016年5月27日
約9割の保護者が「ネットセキュリティについて学ぶ必要性あり」
トレンドマイクロは26日、スマートフォンを持つ小学校高学年、中学生、高校生の保護者618名を対象に、「保護者のITセキュリティ意識」についてWebアンケート調査を行い、その結果を発表した。調査期間は3月30日から31日まで。
子どものスマートフォン利用について、セキュリティ上の不安に関して尋ねたところ、「特になし」と答えた回答者は26.4%にとどまり、7割以上の回答者は何らかのセキュリティ上の不安を持っていることが分かった。
具体的には、「不正アプリ(ウイルス)に感染してしまう(40.6%)」や「不正サイトに接続してしまう(35.3%)」といった、子どもが意図せずサイバー犯罪の被害に遭うケースが多くなっている。一方、子どもが「見知らぬ人と連絡を取ったり、直接会ってしまう」ことも保護者の3人に1人が不安に思っており、子どもがスマートフォンを活用することでトラブルに巻き込まれることも懸念されている。
子どものスマートフォンの利用ルールについて聞いたところ、「利用時間の制限」は半数以上の回答者が行っていたものの、「利用場所や場面」「アプリ・サービス」の制限は4割以下となった。
また、子どもが被害を受ける可能性のある、人気ゲームに偽装した不正アプリや景品が当たると詐称するなどの不正サイトについて、知らないと回答した保護者が半数以上に上った。
子どもの安全なインターネット利用のために、保護者がインターネットセキュリティについて学ぶ必要性について聞いたところ、「大いにあると思う」と「ややあると思う」が約9割となり、大多数の保護者がインターネットセキュリティについて学ぶ場や機会を必要としていることが分かった。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)