- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本語を母語としない子ども向けにオンライン授業を配信
2016年5月31日
日本語を母語としない子ども向けにオンライン授業を配信
青少年自立援助センター YSCグローバル・スクールは30日、東京都福生市で、日本語を母語としない子どもたちに実施している、日本語教育と数学・英語などの教科授業を、インターネットで日本全国にライブ配信する事業「NICO|にほんご×こどもプロジェクト」を開始すると発表した。現在、クラウドファンディング「READYFOR」で資金を募集している。
同事業では、オンライン会議システムを利用した専用プラットフォーム(NICO WEB)から、YSCグローバル・スクールで実施される日本語・教科学習の授業をライブ配信。受講者は、学校・地域の支援団体・自宅などでパソコンを通してリアルタイムで授業を受けることができる。
遠方に暮らす子どもが日本語教育の専門家による指導を受けられるだけでなく、同じ境遇の子どもどうしが直接コミュニケーションできるようになり、離れた場所にいても日本社会での「居場所」を感じることができるという。
また、オンラインプラットフォームに、学習に役立つ教材や動画も公開。子どもたちが学びたいときに学べる環境を整備し、子どもや保護者が学習について質問できるオンライン相談も行なう。
事業の立ち上げと初年度の運営にかかる費用のうち250万円の調達を、クラウドファンディングで目指す。
一口3000円から支援を受け付けており、実際のライブ配信授業の見学やプロジェクトを知人や友人に説明する際に活用できる「アンバサダーパッケージ」などのリターンを手に入れることができる
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)