2016年6月1日
iTeachers TV Vol.51 千葉大1年 山本 恭輔さん(後編)を公開
iTeachers TVは1日、iTeachers TV Vol.51 千葉大学1年生 山本 恭輔さんの「“デジタルネイティヴ” ならICTは使えて当たり前?(後編)」を公開した。
デジタルネイティヴだからといって、誰もが有効的な使い方をできるようになるわけではない。参考になる使い方をしている人が身近にいたり、ICT機器やサービスの活用法の提案が出来る人とつながらなければ、いつまでたっても “おもちゃ” のままかもしれない。高校での文化祭実行委員会の運営、大学受験期、大学生活という三つの現場における山本さんの個人的な実践を紹介する。
山本さんは、千葉大学国際教養学部1期生。県立千葉中・高在学中に、教育や医療でのICT活用や初等英語教育について研究。「教育現場iPad活用ガイド」でICT教育の先駆者の横のつながりを生みiTeachers発足のきっかけをつくった。少年の主張2012で<リアルなつながり>の大切さを訴え内閣総理大臣賞受賞。高校生外交官2014に選出。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、桜丘中学・高等学校の品田 健 先生による「 Movieもっと使いましょう」。
品田先生は、東京学芸大学卒。桜丘女子高等学校(当時)へ国語科教諭として入校。現在は次世代教育開発担当参与として,学校でのiPad活用を中心になって推進中。
□ “デジタルネイティヴ” ならICTは使えて当たり前?(後編)
□ “デジタルネイティヴ” ならICTは使えて当たり前?(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)