2016年5月25日
iTeachers TV Vol.50 千葉大1年 山本 恭輔さん(前編)を公開
iTeachers TVは25日、iTeachers TV Vol.50 千葉大学1年生 山本 恭輔さんの「“デジタルネイティヴ” ならICTは使えて当たり前?(前編)」を公開した。
大学に入ると、学内ポータルや、Moodle、MSオフィスを使えなければ、履修登録も課題提出もできない。しかし大勢は自分のパソコンは持ったばかりで、小中高と、基本的に「スマホオンリー」な環境しか体験してきていない。スマホを使うと言っても、個人的にLINEやゲーム、Twitter、動画閲覧をする程度で。iPadを導入した学校などで生徒が “自発的に” 活用法を考え出した、などの事例ばかりに目がいきがちですが、”デジタルネイティヴ” だったら本当に誰もが、なにも教わらなくても、有効的な使い方をできるようになるのか。現役大学生が語ります。
山本さんは、千葉大学国際教養学部1期生。県立千葉中・高在学中に、教育や医療でのICT活用や初等英語教育について研究。「教育現場iPad活用ガイド」でICT教育の先駆者の横のつながりを生みiTeachers発足のきっかけをつくった。少年の主張2012で<リアルなつながり>の大切さを訴え内閣総理大臣賞受賞。高校生外交官2014に選出。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、古河市教育委員会 の平井 聡一郎 課長による「実感!3分間でわかる主体的な学びと協働的な学び」。
平井課長は、茨城県の公立小、中学校の勤務を経て、総和町教育委員会指導主事、茨城県教育委員会義務教育課指導主事として、技術・家庭科教育、情報教育、を担当。その後下館南中学校教頭、古河第五小学校校長を経て現職。現在、古河市のICT機器の整備、活用の推進に取り組んでいる。
□ “デジタルネイティヴ” ならICTは使えて当たり前?(前編)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)