2017年3月1日
iTeachers TV Vol.84 竜ヶ崎二高 髙山 雅子先生(前編)を公開
iTeachers TVは1日、iTeachers TV Vol.84 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校 髙山 雅子教諭の「“Alone〜Together〜All together” 学校現場から始めるICT活用大作戦!(前編)」を公開した。
前編は、「OSS大作戦」と題して、①校内教員用グループウェアサーバ機の作成、②学校Webページ作成・公開と生徒用グループウェアサーバ機作成を紹介する。「情報活用のための校内グループウェア設置を実現するためにはどうすればいいか。予算はない。でも、誰かが始めなければ」との思いで始めたオープンソースソフトウェア(OSS)の活用。それはやがて生徒たちの活動へとつながり、さらなる新たな展開へとつながっていく。
髙山先生は、1995年から茨城県立高校商業科教諭。校内の情報管理担当として、校内ICT機器の管理と運営を行う。また、授業や部活動を通して、生徒主体のICT活用に日々取り組んでいる。2016年度マイクロソフト教育イノベーター(MIEE)。Intel Teach Program マスターティーチャー養成研修修了。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタント小池 幸司氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「The Human Body ~ あそんでまなぼう」。
小池先生は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□ “Alone〜Together〜All together” 学校現場から始めるICT活用大作戦!(前編)
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)