- トップ
- STEM・プログラミング
- アフレルがEV3でmRubyのプログラミングを学ぶ世界初の教材発売
2016年6月27日
アフレルがEV3でmRubyのプログラミングを学ぶ世界初の教材発売
アフレルは、世界70カ国、5万以上の教育機関で採用されている国際標準のロボット教材「教育版レゴマインドストームEV3」を使ってmRubyのプログラミングを学ぶ世界初の教材「教育版EV3mRubyプログラミングセットA」を、29日に発売開始する。
プログラミング言語「mRuby」とは、組み込み機器やアプリ組み込み向けにRubyを最適化して生まれた軽量スクリプト言語。Rubyは、まつもとゆきひろ氏により開発された日本発のプログラミング言語として世界中で広く使われていることで有名。
mRubyのプログラミング学習にロボット教材を使う
ことで、「自分で作ったソフトウェアがロボットの動きで可視化成果をその場ですぐ確認できる」、「手順を追いながら課題点を論理的に解決することで、論理的な思考が身につく」、「体験をしながら学ぶため、納得や達成感が大きく、深い理解ができる」などのメリットがあるという。
価格は、5万6700円(税込6万1236円)。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)