2016年6月29日
国内タブレット市場、Windowsのニーズ増加等で2016年度951万台と予測
ICT総研は28日、国内のタブレット端末市場に関する調査結果をまとめ、Webで公開した。
それによると、2013年度に713万台、2014年度に919万台へと伸長してきたタブレット端末の出荷台数も、2015年度895万台となり、拡大傾向に変化があった。これは、スマートフォンの普及によってタブレット端末の新規需要が減退していることに加え、携帯電話キャリアのLTEモデルの販売がやや伸び悩んだことなどが挙げられるとしている。
今後の国内タブレット端末市場は、Windowsタブレットのニーズが増加する影響などを受けて再び拡大に転じる見込み。2016年度には前年比6.3%増の951万台、2018年度には1118万台まで拡大すると推計している。
また、アップルのiPadは2015年度に前年比7.2%減の359万台の出荷となり、初の国内出荷台数減少となった。Androidタブレットも前年比2.5%減の393万台の出荷となったが、シェアは43.9%と前年並みを維持。Androidタブレットは、iPadに比べて単価の低い端末が多いことも堅調さの要因となり、今後もトップシェアを維持すると見られる。
出荷台数シェアでは、iPadの2015年度のシェアは40.1%と、2012年度の53%に比べ減少している。ただし、iPadユーザーの代替需要や、高齢者向けの新規需要なども見込まれる。また、Windowsタブレットを含むその他のタブレットは2015年度に143万台が出荷され、シェアは16%に増加し、順調にシェアを拡大している。
問い合わせ先
ICT総研 出版部
info@ictr.co.jp
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)