2016年7月6日
ドコモ教育ICTフォーラム 東京(16日)・広島(18日)で開催
NTTドコモは、「NTTドコモ 教育ICTフォーラム – LTEタブレットで変わる子どもたちの学び -」を、7月16日東京、18日広島で開催する。
今回のイベントは、「NTTドコモ 教育ICTフォーラム – LTEタブレットで変わる子どもたちの学び – 」と題し、教育関係者向けに東京・広島にて開催するもの。
教育現場のICT化が急速に進むなか、2015年9月に全国自治体ではかつてない規模となる1421台の高速モバイル通信を内蔵したタブレット端末 (LTEタブレット) が茨城県古河市に導入された。
導入に至った背景やプロセス、事業を継続するための取組み、なぜLTEタブレットを採用したのか、また導入後の授業のあり方や子どもたちの変化を、古河市教育委員会 教育部の平井 聡一郎 参事兼指導課長と古河市立上大野小学校の薄井 直之教諭が紹介する。
なお、本イベントは教育ICTを推進している全国の自治体・教育委員会、私立学校の情報端末およびインフラ環境整備担当者、学習指導の担当者を対象としている。
概要
東京会場
日時:2016年7月16日(土) 13時00分 – 16時00分 (12:30から受付)
会場:トラストシティ カンファレンス・京橋 [東京都中央区京橋2丁目1番3号 京橋トラストタワー4F]
広島会場
日時:2016年7月18日(月・祝) 13時00分 – 16時00分 (12:30から受付)
会場:TKP広島平和大通りカンファレンスセンター [広島県広島市中区小町3番19号 MG広島小町ビル 3F]
定員:両会場とも50名
申込締切:7月13日 (期間内でも定員になり次第締切)
参加申込は、「氏名」「所属先(学校名・所在地・教科・役職)」「電話番号」「メールアドレス」を記入して、下記メールアドレスに送付する。
otoiawase-edu-ml@nttdocomo.com
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)