- トップ
- STEM・プログラミング
- 総務省「子ども霞ヶ関見学デー」でAL&プログラミング体験
2016年7月27日
総務省「子ども霞ヶ関見学デー」でAL&プログラミング体験
総務省情報通信利用促進課は27日、「子ども霞ヶ関見学デー」で、アクティブ・ラーニングやプログラミングが体験できるイベント「最先端のアクティブ・ラーニングを体験しよう」を開催した。
体験会でははじめに、スクールタクトを使い、写真の間違い探しに各自がチャレンジ、その結果を全員で共有して自分では見つけられなかったところなどを確認しあったり、発表したりした。
プログラミング体験は、ビジュアルプログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使い、動く絵本を作るというもの。
自分が描いたキャラクターを自在に動かしながらストーリーを展開させるという、ビスケット独特のプログラミング手法に子どもたちは夢中で取り組んでいた。
主催者側が想定した参加対象小学校4年生~からすると、未就学児など低年齢層の参加者が目立ったが、どの子も先生に質問しながら積極的にプログラミングに取り組んでいた。また、自然発生的に教えあう姿も散見された。
間違い探しでは前に出て発表し、ビスケットのプログラミングでも真剣に取り組んでいた5歳の幼児の母親は、「プログラミングはもちろん、タブレットだってほとんど触っていないのに、最近の子は凄いですね」と、感心しながら見守っていた。
プログラミングの概念や、プログラミング的な思考が意図的に学べるかは別として、自分で描いたものを自分の意図通りに動かすというクリエイティブな学びの場面が随所に見られた。
「子ども霞ヶ関見学デー」の総務省会場では他に、「多感覚・3D体験」や「電子ブロックを使ったワイヤレスマイク作り」、「スノードーム作り」、「なるほど統計学園」などの体験ブースがある。
このイベントは28日も、総務省で開催される。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)