- トップ
- STEM・プログラミング
- 六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる
2016年7月29日
六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる
デジタルハイクとfor Our Kidsは28日、六本木ヒルズで開催しているKIDS’ WORKSHOP 2016「MIRAI SUMMER CAMP」の一環として、「littleBits で街づくりに挑戦しよう! 〜電子工作を通して社会とつながるスキルを身に付けよう~」を開催した。
はじめに、街づくりとは何かをプログラミング的な発想のプロセスで学んだ。「○+5=10」、「○×5=25」。イコールの左側がインプット、右側がアウトプットという考え方で、「○+□+△=文化的な街」だとしたら、○□△は何?といったもの。 街を「生活」「行政」「文化」「観光」4つのテーマに分けて、メンバーもグループ分け。それぞれのテーマから、○□△のパーツを組み合わせて街づくりにチャレンジする。
イメージが湧いたところで、思いついた現代のパーツの絵を描いて共有する。次に、未来のイメージを絵に描く。各グループの未来のイメージから、面白いと思うアイデアに投票。
littleBitsの使い方については、基本的なこと以外の情報を与えられていないにもかかわらず、子どもたちは次々にパーツを繋いで反応を確かめながら自分のイメージを形にしていく。
littleBitsははじめてという子どもに、パーツの種類や使い方がわかるのか聞いたところ「べつに、試し試しでもんだいありませんよ」と、返されてしまった。トライアンドエラーに慣れているジェネレーション。
今回のワークショップは、3時間という予定時間の内100分を「Make」と呼ばれる制作作業に当てており、子どもたちも時間を掛けて複雑な仕組みに挑戦している。
次第に子どもたちだけでなく、保護者も指導者たちも夢中で街づくりに取り組んでいた。
決められた休み時間も無く、黙々と作品制作に取り組んだ子どもたちだが、その表情は常に真剣さと笑顔が溢れていた。
KIDS’ WORKSHOP 2016は第3期が、8月2日まで受付中。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)