- トップ
- 企業・教材・サービス
- カシオと旺文社、毎日新聞社が英語応対能力検定に向けて基本合意
2016年8月26日
カシオと旺文社、毎日新聞社が英語応対能力検定に向けて基本合意
カシオ計算機と旺文社、毎日新聞社は25日、おもてなし英語力を磨く「英語応対能力検定」を立ち上げることで基本合意したと発表した。11月をめどに、3社で共同出資会社を設立し、2017年3月に第1回試験を実施する予定。
訪日外国人と応対する機会が多いサービス現場や街なかで実際に使われる会話に焦点を絞った語学検定。様々な現場で実際に使われる単語やフレーズを覚えることで、臆せずに英語を使えるようになってもらうことを目標としている。一般の人向けに、街中での応対に困らない英語力を磨いてもらうための「一般向け試験」、販売、宿泊、飲食、鉄道、タクシー等の業種でそれぞれの現場に即した「業種別試験」がある。
結果は、合否式ではなく、正答率に則った到達度(A~Dランク)で示し、ランクアップを目標にしながら、学習意欲を維持できるようにする。
試験はiBT(Internet based testing)形式を採用し、PC、タブレット等で、主に「聞く」「話す」の2技能を測る。
旺文社が検定問題作成と公認教材の開発・販売、カシオ計算機が公認学習機器の開発・販売、毎日新聞社が発行媒体と連動した普及・広報を担当し、事業の推進を図るとしている。
受験料は6500円(税別)の予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)