- トップ
- 企業・教材・サービス
- 旺文社など新会社設立し「英語応対能力検定」を来年3月に実施
2016年12月27日
旺文社など新会社設立し「英語応対能力検定」を来年3月に実施
旺文社、カシオ計算機、毎日新聞社の3社は共同で、「英語応対能力検定」の運営法人、学びUPコミュニケーションズを26日に設立、検定試験の実施に向けた準備を進めていくことを発表した。
「英語応対能力検定」は、相手の状況や意図を理解し、適切な英語を使って必要な案内やサービスができるかなど、基本的なおもてなし英語力を評価するもので、外国人への応対が特に必要とされている5業種 (販売・宿泊・飲食・鉄道・タクシー) の「業種別試験」と、一般の人が街中で臆せず応対できる英語力を磨くための「一般試験」をインターネットで実施する。
現場で大切な「聞く」「話す」の2技能を中心に実践で役立つ英語力を測るもので、合格・不合格を判定するのではなく、知識・理解・応答の3つの観点から到達度 (A~Dランク) を評価するという。
第1回試験は、2017年3月1日(水)~31日(金)に実施、申込は2017年1月16日(月)から「英語応対能力検定」の公式Webで受付。
検定の概要
受験料:6500円 (税込)
試験内容:リスニング・リーディング/スピーキング
試験方法:iBT (Internet based testing) 方式 パソコン、タブレット、スマートフォンからの受験
第1回試験受験期間:2017年3月1日 (水) 12:00~3月31日 (金) 17:00 24時間受験可
第1回試験申込期間:2017年1月16日 (月) 12:00~2月22日 (水) 17:00 24時間受付
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)