- トップ
- STEM・プログラミング
- 鉢山中がLITALICOワンダーとプログラミングワークショップ開催
2016年8月2日
鉢山中がLITALICOワンダーとプログラミングワークショップ開催
東京都渋谷区立鉢山中学校は、最新のデジタルツールを活用してものづくりが学べる専門塾・LITALICOワンダー(旧名「Qremo」)の協力を受け、近隣の小中学生を対象にした、プログラミングワークショップを8月9日、10日に実施する。
渋谷区では、「特色ある学校づくり」を各校で進めており、鉢山中学校は「理数教育重点校」として、理科・数学教育の充実を図っている。
今回は、プログラミングを体験する機会を提供するとともに、プログラミングを教えるノウハウを蓄積することを目的にワークショップを開催。
ワークショップでは、鉢山中学校に加え近隣3つの小学校の児童も含めた両日30名ずつが、教育用のプログラミング言語「Scratch」を使い、オリジナルのアクションゲームやシューティングゲームの作成を行う。
また、ワークショップだけでなく、社会の身近な技術としてのプログラミングや、最先端技術の紹介、今後の可能性などについて学ぶ講義も実施。
講義を通じて、将来の進路のひとつとしてエンジニアやプログラマーの仕事を知ってもらい、プログラミングを学ぶことに興味や関心を持てるような機会を提供する。
LITALICOワンダーでは、これまで杉並区立杉並第四小学校での3Dプリンタを使用したものづくり体験の授業のほか、渋谷区立常磐松小学校の「放課後クラブ」にゲーム制作のワークショップなどを提供。今後も、学校教育でのプログラミング教育の普及に向けた取り組みを行っていくという。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)