- トップ
- STEM・プログラミング
- ポートと東京女子医大、IoT活用して遠隔診療の共同研究
2016年9月7日
ポートと東京女子医大、IoT活用して遠隔診療の共同研究
ポートと東京女子医科大学は6日、共同でIoTを活用した「都市型遠隔診療」の安全性および有効性に関する実証研究を開始すると発表した。
この共同研究では、生活習慣病の都市部での診療に遠隔診療を導入した場合の安全性および有効性を検証することで、都市部でのIoTを活用した医療の効果に関する医学的エビデンスを国内で先駆けて蓄積する事を目指すという。
ポートは、2015年11月に国内初の遠隔診療プラットフォームサービス「ポートメディカル」の提供を開始。2016年6月には宮崎・日南市と無医地区での遠隔診療の実証事業を始め、同年8月には医学研究チームを発足させている。今回は、東京女子医大高血圧・内分泌内科学講座と共同で、都市部における高血圧診療に、IoTと遠隔診療を活用した場合の有効性と安全性を実証する臨床研究「高血圧治療における非対面型遠隔診療と従来型対面診療の比較試験」を開始するもの。
高血圧治療では長期間にわたる定期的な血圧のモニタリングが重要で、日本高血圧学会のガイドラインでは、特に家庭血圧の測定に基づいた治療介入が重視されている。IoTと遠隔診療の活用により、自宅での血圧測定をより積極的に取り入れることで、血圧の最適なコントロールが可能になることが期待されるという。
また、高血圧の放置や、不十分な治療で起こり得る脳出血や脳梗塞などの脳卒中、心筋梗塞や心不全、不整脈などの心臓病、慢性腎臓病といった長期合併症の予防につながることも予測されるという。
今回の研究では、研究における医療の質が確実に担保されるよう、大学病院の経験豊富なスタッフ・倫理委員会の協力および承認のもと安全に研究を実施することで、「非対面型の遠隔診療による慢性疾患の治療が従来の診療に比して医学的に劣らない」という仮説をはじめ、患者満足度、医療費などに対する潜在的影響なども実証していく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)