2016年10月12日
iTeachers TV Vol.67 古河市立大和田小 藤原 晴佳先生 (後編)を公開
iTeachers TVは12日、iTeachers TV Vol.67 古河市立大和田小学校 藤原 晴佳先生の「教科のねらいを達成するためのプログラミング教育(後編)」を公開した。
2020年度のプログラミング必修化に向けた取り組みや授業実践について紹介する。プログラミング教育を導入した実践では、教科のねらいを達成するためのツールとしてプログラミングを取り入れている。どんなプログラムアプリケーションを使い、どのような視点で活用しているのか。模索しながら取り組んだ実践の様子を伝える。また、プログラミングの活用法やその良さについても紹介する。
藤原先生は、大学では児童学科を専攻。2015年度から古河市立大和田小学校に勤務している。プログラミング教育実証校として指定されている同校において、授業実践を通じて研究の取り組みを行う。プログラミングやICTを教科の中で効果的に活用し、子ども達の思考が深まる授業を目標としている。その取り組みはNHKや朝日新聞デジタル「はなまる先生」でも取り上げられたという。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタント 小池 幸司 氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは「MyScript Nebo」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□ 教科のねらいを達成するためのプログラミング教育(前編)
□ 教科のねらいを達成するためのプログラミング教育(前編)
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)