2016年10月14日
教育データをどう扱うべきか「教育データアナリティクストラック」27日開催
e-Learning initiative Japanは、人材教育・組織戦略の現状と未来を語り合う専門フォーラム「eラーニングアワード2016フォーラム」(26日~28日開催) で、会期2日目の27日に「教育データアナリティクストラック」を開催する。参加は無料。
教育とデータ科学の邂逅は、教育評価、Institutional Research (IR) において実現し、最近では学習ログデータにもとづく学習解析 (Learning Analytics) が注目されているが、学習メディアの多様化に伴いさまざまなエンドポイントで学習ログが生成されるようになって、それらの集約が課題となってきている。
こうしたなか、今年6月に日本IMS協会が設立され、国際的な標準を策定しているIMS GLC (Global Learning Consortium) と情報交換しながら活動を行うことができるようになった。今回の催しでは、IMS基準に基づくデータの収集、集積、解析、フィードバックのサイクルのなかで、実践的にIMS標準を利用している事例を紹介し、その国内における導入・普及について考えていくとしている。
司会進行には法政大学 情報メディア教育研究センターの常盤祐司教授を、講演者に熊本大学教授・学長特別補佐の中野裕司氏を迎える予定。
イベントの概要
会期 : 10月26日 (水) ~28日 (金) 9:00~18:00
「教育データアナリティクストラック」は27日 (木) 10:40~12:40
会場 : 東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)