- トップ
- 企業・教材・サービス
- ICT学習コンテンツ「玉井式」がインドメディアで報道
2016年11月18日
ICT学習コンテンツ「玉井式」がインドメディアで報道
タマイインベストメントエデュケーションズは17日、同社が手がける「玉井式」の教材がインド国内の29社のメディアで報道されたと発表した。
「玉井式」はデリーで直営塾を運営し、現地の生徒たちが通学している。インドの私立の学校でも「玉井式」の教材が導入され、その内容も報道されたという。
「玉井式」はICTを活用した、映像+テキストのICT教育メソッド。「玉井式 図形の極」は、図形脳を育むために開発された進級式の図形専門教材で、その英語バージョンは広く海外で注目を浴びているという。
同社のインド進出は、日本発の玉井式の教材で学習することで、日本という国に親しみを持ち、将来インドの子供たちが成長した際に日本とインドでより親密な関係を築いてほしいという玉井満代代表取締役の想いがあるという。
2015年4月にインドの現地人向けの学習塾「KIWAMI」をオープン。インドと日本がそれぞれ持つ強みを生かして教材を作り上げ、日印共同で開発したICT学習コンテンツを世界各国に普及や拡大を目指しているという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)