- トップ
- STEM・プログラミング
- AI分野研究の日米比較「医療・ヘルスケア」はアメリカがリード
2016年11月21日
AI分野研究の日米比較「医療・ヘルスケア」はアメリカがリード
アスタミューゼは18日、自社の保有する約500万件の研究テーマデータベースを活用し、日米のAI分野における研究テーマを「どのような用途で研究しているか」を切り口にした分析結果を発表した。
今回比較したのは、日本の文部科学省による科学研究費助成事業とアメリカ国立科学財団から交付される競争的研究資金プログラムに採択された研究テーマ。それによると、「医療・ヘルスケア」ではアメリカがリード、日本は「生産技術」に力を注いでいることが判明したとしている。
日本では基礎研究の比率が高く、アメリカではより用途の明確な実践的研究が活発であることが窺える。日米の研究テーマ件数の推移を比較すると、アメリカではほぼ右肩上がりに伸びを見せているのに対し、日本では2012年をピークに2014年にかけて落ち込みを見せ、2015年にやや復調していることが読み取れる。
また、用途別に見ると、日本では「生産技術」、「コミュニケーション」が高い比率で推移しているほか、東日本大震災の翌年2012年には「地理・防災」が増加、2015年には「医療・ヘルスケア」が伸びを見せている。一方、アメリカでは、「医療・ヘルスケア」が急伸し、また、「マーケティング」も順調な伸びを見せているのが特長という。
同社は、日本の大企業にとって、医療・ヘルスケア分野におけるAI活用で日本をリードするアメリカの大学・研究機関も、有望な提携・共同研究先候補だと言えるとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)