- トップ
- STEM・プログラミング
- 「なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか」岡嶋先生に聞きました
2016年12月12日
「なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか」岡嶋先生に聞きました
学研プラスは7日、セキュリティの専門家で、プログラミングやIT関連の著書を多数執筆している中央大学の岡嶋裕史 准教授の特別インタビュー「なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか 中央大学 岡嶋裕史先生に聞きました!」をWebに公開した。
岡嶋教授はインタビューの中で、「なぜプログラミング教育が必要なのかといえば、これからの社会において仕事の進め方が大きく変わっていくからです。現代ではどんな仕事を選んでも、情報技術とは切り離せません。そういった社会では、プログラミングの基本的な知識の有無で、リーダーシップや他者とのコミュニケーション能力に大きな差がついてしまうわけです」などと話している。
文部科学省は現在、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討し、2020年度からの新学習指導要領に盛り込む方向で検討を進めている。それに伴ってスクールやイベントが多数開講し、プログラミング教育が大きな注目を集めている。
一方で、その教育自体の必要性や将来性について 保護者や子どもたちにしっかりと届く形でのレポートや議論はまだ少ないのが現状で、学研プラスでは今回のインタビューは、プログラミング教育の必修化に備えて専門家の意見と考えを聞くことができる貴重な内容になっているとしている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)