- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども向けプログラミング入門言語「KidsScript」の無償ベータ公開
2016年12月27日
子ども向けプログラミング入門言語「KidsScript」の無償ベータ公開
ネクストオブジェクトは、子ども向けを想定したテキストプログラミングの入門言語「KidsScript」のオープンベータバージョンを、12月17日から無償公開している。
「KidsScript」は、JavaScript互換のプログラミング言語で、はじめてテキストプログラミングを体験する子ども向けに工夫された学習環境をJavaScriptに追加したもの。ブラウザで利用でき、誰でもテキストプログラミングを学習できる。
子どもを中心としたテキストプログラミングの入門者や、JavaScriptを学習したいがそのとりかかりがなかった子どもあるいは大人の学習者、プログラミングに興味を持っていたが敷居が高く感じていたすべての人が想定ユーザ。
「KidsScript」は、新しく考案された独自言語ではなく、JavaScriptのスーパーセット言語として子ども向けの平易な表現をJavaScriptの一部に導入したもの。そのため、ほぼそのままJavaScriptの学習になるという。
また、プログラミング学習ツールとして現在もっとも普及しているScratchの機能を移植しており、Scratchと同一のコンテンツをJavaScriptで書くことができる。Scratchの学習経験を生かしつつJavaScriptの学習ハードルを下げる狙いという。
学習上の特徴として、様々なコンテンツ制作に入る前に、まずは「テキストによるプログラミング上の基礎概念の理解」を重視。サイト上に用意されたチュートリアルを通じて体験できるという。
テキストによるプログラミングは、子どもがまだキーボード入力に不慣れないことが学習を進めるうえでの大きなハードルとなっているが、「KidsScript」ではいきなり大人と同じキーボード入力を必要としない段階的な途中モードを複数用意。キーボード入力の問題と切り離してプログラミング学習を進めることができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)