2016年12月5日
JUCEがデータ活用テーマに大学職員向け講習会17日京都で開催
私立大学情報教育協会(JUCE)は、「教育改革に向けた大学データの活用と可視化」をテーマにした大学職員情報化研究講習会を、12月17日、京都の龍谷大学深草キャンパスで開催する。
同講習会では、ICTを駆使したビッグデータの活用、学修成果の可視化、IR、ステークホルダーに向けたネット戦略の取り組みや方向性を共有する。
全体会では、イントロダクションとして、上智学院の木村増夫理事がICT活用コースの狙いを紹介する。
また、「國學院大學におけるビッグデータ活用のための組織体制と現況」と題し、國學院大學の山口輝幸教学事務部次長が、「大学向け 教育ビッグデータ分析」と題し、京セラコミュニケーションシステムの名和輝明氏が講演を行う。
分科会1では、「学修成果の可視化システムを用いた学生・教学マネジメントの改善」「評価の見える化に向けた全学的な取り組みとIR活動の推進」という2つのセッションを選択制で実施。
分科会2では、「意思決定を支援するIR」「近大流コミュニケーション戦略におけるWebの活用」「ポータルサイトを用いた保護者サービスの展開」を取り上げる。
また、会場である龍谷大学深草キャンパス 和顔館の施設見学会も実施する。
概要
日 時:2016年12月17日(土)11:00~16:00 ※受付開始 10:30
会 場:龍谷大学深草キャンパス 和顔館地下2階[京都市伏見区深草塚本町67]
参加対象:大学・短期大学に所属する職員・教員(JUCEへの加盟・非加盟は問わない)、賛助会員企業の社員
募集定員:100名 ※先着順
参加費 :加盟校 1名につき2万円/非加盟校 1名につき4万円
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)