2025年3月21日
IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入
国際的教育機関のIE大学は19日、OpenAIと提携して、AIツールを大学全体の学習環境に導入する新たな取り組みを発表した。
今回の提携で、同大が2023年に開始したAIイニシアチブが大幅に強化され、学生・教員・職員がChatGPT Eduを利用できるようになる。
新たな取り組みでは、同大の学士課程と修士課程の学生は、デジタルスキルを習得するための特別研修「AI for Productivity」と「AI 101」を受講。この研修は、倫理的な活用、批判的思考、責任あるテクノロジーの応用に重点が置かれており、受講後はAI認定資格が付与され、ChatGPT Eduへの特別アクセスも提供される。
教員陣は、これまでのAI活用の経験を活かしながら、さらにAIを研究や教育に統合するための専門研修を受講。革新的なプログラムやシミュレーター、没入型の学習体験を開発して、テクノロジーが変革する社会で活躍できる人材を育成する。また、職員もOpenAIの最新技術を活用して、業務の効率化と生産性向上を図る。
OpenAIの専門チームは今週、同大のテクノロジーキャンパス「IE Tower」を訪問して、学生や教員とともにAIツールの活用方法を深めるワークショップを実施。教育の未来を共に創り上げる取り組みを進めている。
同大は、IEビジネススクール、IEロースクール、IE政治経済グローバルアフェアーズスクール、IE建築デザインスクール、IE科学技術スクール、IE人文科学スクールの6つの学校で構成。500人以上の教授が在籍しており、160カ国の学生に学士、修士、エグゼクティブ教育プログラムを教えている。卒業生ネットワークは、世界185カ国に広がり、8万2000人以上が活躍。日本では420人以上の卒業生が活躍している
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)