- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクシード、電算の社員子女向けに「プログラミング教室」に教材採用
2016年12月5日
エクシード、電算の社員子女向けに「プログラミング教室」に教材採用
エクシードは2日、電算の50周年記念事業である社員子女向けプログラミング教室の開講にTech for elementary(TFE)の教材が採用されたと発表した。
TFEは、映像授業をベースとしたプログラミング教室をFC展開。事業開始後半年現在、全国で約37校の教室を開講している。
加盟者の多くは学習塾、パソコン教室、英会話教室のような既存教室だが、最近は、Web制作会社、システム開発会といったIT企業やフリーランスのエンジニアが、オフィスや自宅で開講するケースが増えてきているという。
電算はこれまでに、人工知能を搭載した人型ロボット「Pepper」の体験会を地域の小学校で行ったり、Code.orgが世界的に主唱するプログラミング教育活動「HOUR OF CODE」のサポートなどを行ってきた。
社員の子女向けプログラミング教室の開講の理由は、プログラミング体験を通じ、親の仕事内容やモノ作りの楽しさを知ることだけではなく、試行錯誤を繰り返して自ら答えを見つける姿勢を身につけることができるため、また、中長期的にIT人材の育成に貢献できると考えたため。しかし、教室として継続的に授業を提供するには、体系的な教材作成や講師の確保などの課題があり、電算には豊富なエンジニア人材がいるものの、これらの解決に十分な時間を割くのは難しい状況だったという。
TFEの教材は現役のエンジニアが作成。動画による解説や操作方法の案内を行う映像授業のため、講師の知識や経験に依存せず、授業を行うことができる。また、映像授業はクラウド型学習管理システムから配信されるため、ネットに接続できる環境であれば教室でも自宅でも授業を受けることができる。
電算は、全12回のうち初回と最終回の授業は自社会議室で一斉受講。途中の授業は自宅でeラーニングによる個別受講といった教室運営を行っており、自宅で親子で同時受講することにより親子のコミュニケーションや関係づくりにもなると考えているという。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)