2017年1月11日
第一学院高校生徒が考えた外国人向けのアイコンが岩手で活用
第一学院高等学校は10日、同校の生徒が考えた「外国人向けのわかりやすいアイコン」が、岩手県盛岡広域振興局「外国人おもてなしまとめサイト『いわての10手』」に掲載され、広く活用されることになったと発表した。
ウィザスが運営する第一学院高等学校は、夢の実現と学業の両立を目指す生徒や不登校、高校中退などを経験した生徒が、高校卒業から希望進路の実現に向けて学ぶ広域通信・単位制高等学校。
同校では、教室での授業だけでなく、アクティブラーニングの手法を取り入れて、複数拠点にリアルタイムで配信する「ライブ配信授業」も展開している。
今回、その1つである「社会とつながる講座」において、作家・経営コンサルタントで希望郷いわて文化大使でもある村尾隆介氏を講師に招いて行われた授業「明日からできる自分の“国際化”~日本にいながら“世界の人”になる方法~」で、「海外の人が一目見ただけで意味の分かるアイコンのデザイン」に挑戦した。
全国のキャンパスから集まった中から選ばれたアイコンが、プロのデザイナーに手によってデザイン化され、「いわての10手」に掲載、広く岩手県の人々に活用されることになった。デザイン化されたアイコンは、新潟キャンパスの本間かれんさん、金沢キャンパスの河合榛乃さん、中村太一くん、高田雄斗くんの作品。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)