- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三島市、小中学校21校の全普通教室に電子黒板「xSync Board」導入
2017年1月24日
三島市、小中学校21校の全普通教室に電子黒板「xSync Board」導入
パイオニアVCは23日、同社の電子黒板「xSync(バイ シンク)Board」364台を静岡県三島市の小中学校21校に導入したと発表した。
「xSync Board」は、同市の小学校14校には2015年8月、中学校7校には2016年8月に、特別支援学級を含む全ての普通教室へ設置され、児童・生徒の効果的な学力育成に向けて、日常の授業での活用が進んでいるという。
「xSync Board」は、電子黒板が授業で利用される中で最も多い操作である「表示拡大する」、「ペンで書き込む」を外付けボタン(イージーコントローラー)で操作することが可能。電子黒板と同時期に導入された書画カメラを外付けボタンから操作でき、ICTが苦手な先生でも直感的に利用できるという。
また、専用のペンを利用することなく、画面上に指のタッチで書き込むことができるため、手元を気にすることなく授業の流れに沿ってスムーズな利用もできるという。
さらに、ディスプレイ型の電子黒板なので、教室のカーテンを閉めることなく、デジタル教科書や書画カメラで取り込んだ画像を明るく表示できる。児童・生徒が明るい環境で学習に取り組むことが可能だ。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)