- トップ
- 企業・教材・サービス
- プログラミングしないプログラミング教育アプリ「Springin’」配信開始
2017年1月27日
プログラミングしないプログラミング教育アプリ「Springin’」配信開始
しくみデザインは26日、世界中の子どもたちのための創作ツールとしてiOSアプリケーション「Springin’ (スプリンギン)」をリリースし、作品のシェアなどができる新サービスをスタートしたと発表した。
「Springin’」は、自分で描いた絵や写真に、性格や能力、関係性をアイコンで与えていくだけで思い通りのデジタル作品が創り出せるクリエイティブツール。
例えば、自分で描いたオリジナルキャラクターを操作して遊ぶゲームや、パズル、動く絵本、楽器など、作品の種類は自由自在。「つくりたい」をそのまま形にできる直感的なユーザーインターフェイスになっている。
できあがった作品をサーバーにアップロードすることで他のユーザーとの共有ができるサービス「My Springin’ Box」で、子どもの作品を家族のiPadやiPhoneで遊んだり、コンテストに応募したりといった、創るだけではないさまざまな楽しみ方もできる。
「楽しい」ことを前提とはしているが、思い通りにキャラクターを動かすために「属性」や「関係性」を組み立て、作品がより楽しいものになるように何度もトライ&エラーを繰り返すことで、結果的にプログラミング教育の目的でもある論理性と批判的思考の力を養うことに繋がると、同社では考えている。
無料でダウンロードでき、無料版では「My Springin’ Box」で共有された作品をダウンロードして遊ぶことが可能。プレミアム版へアップグレード (iPadのみ、アプリ内課金) することで、作品の創作や「My Springin’ Box」で作品共有のすべての機能が利用できるようになる。サブスクリプション型は月額利用料300円、6カ月利用料1600円、年間利用料3000円。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)