- トップ
- 企業・教材・サービス
- プログラミングしないプログラミング教育アプリ「Springin’」配信開始
2017年1月27日
プログラミングしないプログラミング教育アプリ「Springin’」配信開始
しくみデザインは26日、世界中の子どもたちのための創作ツールとしてiOSアプリケーション「Springin’ (スプリンギン)」をリリースし、作品のシェアなどができる新サービスをスタートしたと発表した。
「Springin’」は、自分で描いた絵や写真に、性格や能力、関係性をアイコンで与えていくだけで思い通りのデジタル作品が創り出せるクリエイティブツール。
例えば、自分で描いたオリジナルキャラクターを操作して遊ぶゲームや、パズル、動く絵本、楽器など、作品の種類は自由自在。「つくりたい」をそのまま形にできる直感的なユーザーインターフェイスになっている。
できあがった作品をサーバーにアップロードすることで他のユーザーとの共有ができるサービス「My Springin’ Box」で、子どもの作品を家族のiPadやiPhoneで遊んだり、コンテストに応募したりといった、創るだけではないさまざまな楽しみ方もできる。
「楽しい」ことを前提とはしているが、思い通りにキャラクターを動かすために「属性」や「関係性」を組み立て、作品がより楽しいものになるように何度もトライ&エラーを繰り返すことで、結果的にプログラミング教育の目的でもある論理性と批判的思考の力を養うことに繋がると、同社では考えている。
無料でダウンロードでき、無料版では「My Springin’ Box」で共有された作品をダウンロードして遊ぶことが可能。プレミアム版へアップグレード (iPadのみ、アプリ内課金) することで、作品の創作や「My Springin’ Box」で作品共有のすべての機能が利用できるようになる。サブスクリプション型は月額利用料300円、6カ月利用料1600円、年間利用料3000円。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)