- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英語で理科を学べる教材「玉井式 国語的理科教室」発売
2017年1月28日
英語で理科を学べる教材「玉井式 国語的理科教室」発売
タマイインベストメントエデュケーションズは23日、学研プラスとコラボレーションし、実写の映像と、ICT技術を活用したアニメーションによる解説とを駆使した理科の教材「玉井式 国語的理科教室」を開発し、1月から学校、学習塾に向けて発売したと発表した。
「玉井式 国語的理科教室」とは、小学校4年生から6年生までを対象としたICT映像付きの理科教材。最大の特徴は、設問がほぼ答えを文章で書かなくてはならない「記述式」に特化したものということ。
記述式では文章による表現力が問われるので、問題を理解し、論理的な答えを書くためには、それをわかりやすく表現する力が必要。問題の難易度も、ヒントやキーワードを提示した易しい問題から高難度のフリー記述問題まであり、論理的な答えを書くことができるようになるための段階的なステップアップができるようになっている。
授業では、各生徒が書いた答えを発表したり、それを聞いていた別の生徒に問いかけをしたりして議論するなど、アクティブ・ラーニングの要素を含ませながら、答えを構成する上での考え方を増やし、記述力をブラッシュアップさせることができる。
また、玉井式国語的理科教室には、日本語音声と英語音声を切り替える機能が搭載されており、まずは日本語で各単元を学習し、その後英語ヒアリングの絶対量を増やすことを目的に、聞き取り練習をするなどして、英語音声を使用。すべての英語音声を聞き取ることは難しいかもしれないが、一度日本語で学習したことなので内容を理解することができという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)