2017年2月1日
iTeachers TV Vol.80 石神井特別支援学校 海老沢 穣 先生(前編)を公開
iTeachers TVは1日、iTeachers TV Vol.80 東京都立石神井特別支援学校 海老沢 穣 先生の「iPadを活用した特別支援教育の授業実践について(前編)」を公開した。
特別支援教育の現場にiPadが導入されたことにより、子どもたちがテクノロジーを活用できる可能性は大きく広がってきている。知的障害のある子どもたちが通う石神井特別支援学校では、子どもたちの創造性やアイデア、表現を育てるための手段としてiPadを活用し、ユニークな授業実践に取り組んでいる。
前編では、①子どもたちが見通しをもち、授業内容を理解するために有効な「視覚支援」としての活用、②映像を活用して、発想やアイデアを工夫した表現活動が展開できる「映像メディア表現」、③オリジナル物語の共同制作を通して、子どもたちの創造性やアイデアを発信することのできる「レゴとiPadを活用した物語作り」の3つの実践を紹介する。
海老沢先生は、東京学芸大学大学院修士課程修了。1996年から東京都立特別支援学校教諭。2012年から現職。知的障害特別支援学校でiPadを積極的に活用し、子どもたちのクリエイティブな側面を引き出すアプローチを試みている。視覚支援・映像メディア表現・物語の共同制作など様々な授業実践の取り組みがある。ICT夢コンテスト2016日本教育情報化振興会奨励賞受賞。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、Progateの加藤 將倫 代表取締役による「プログラミング学習のProgate」。
加藤氏は、1993年愛知県生まれ。小学校と中学校をオーストラリアで過ごす。プログラミングに興味を持ち東京大学工学部電子情報工学科に進学。2014年7月に「初心者から、創れる人を生み出す」ことを理念にProgateを創業。Progateは現在法人含め11万人のユーザーに利用されており、今後は海外にも展開を予定。Forbesが選ぶ20代の経営者6人に選出された。
□ iPadを活用した特別支援教育の授業実践について(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)